日本伝統美術工芸品 自在鉤囲炉裏用具 金属鉤 大きめ木彫り 縁起物
(税込) 送料込み
商品の説明
ご覧頂き誠にありがとうございます。 古いものなので写真で判断 お願いいたします。 比較的綺麗な方だとおもいます。 古民具 自在鉤 大きめの魚型木彫り 細かいところにも彫刻されており丁寧な作りです。 美品だと思います。 囲炉裏用具のほかインテリア壁掛けにもいかがでしょう いろりやかまどなどの上につり下げ、それに掛けた鍋なべ・釜かま・やかんなどと火との距離を自由に調節できるようにした鉤。 [類語]金具・掛け金・口金・留め金・蝶番・引き金・締め金・尾錠・鉤かぎ・フック いろりの火で煮炊きするために、鍋(なべ)や釜(かま)をかける道具。いろりの上を通る梁(はり)からつり下げ、上げ下げや回転を自在にすることができる仕掛けがくふうされていることから、自在鉤といわれている。初めはエノキなどのじょうぶな枝を利用してつくった固定式のつり鉤であった。自在鉤は、下端に鉤のついた鉤棒と、それを通す竹筒および鉤棒を上下させ固定する横木とから構成される。竹筒の上端は天井に固定され、その中に納められた鉤棒の下端は横木の穴を通り、横木の他端は竹筒に固定されている。横木は木片に穴をあけただけのものから、タイやフナなど魚をかたどったものや、扇、ひょうたんなどの装飾の施されたものまである。いずれも縁起を祝ったものである。とくに、魚は火を防ぐという俗信から魚を用いる所は多い。「出鉤入魚(しゅっこうにゅうぎょ)」などといって、その方向を定めている所もある。自在鉤は、鉤どの、鉤つけ様、オカン様などと敬称をつけてよび、火の神の依代(よりしろ)としての考え方もあった。そのためこれに手をかけることのできる者も決まっており、揺すったりすることを戒めた。正月には松を飾ったり、子供がいろりに転び込まないように、まじないとして一文銭と杓子(しゃくし)を結び付ける所もあった。 木製の魚型木魚で、約40cmのサイズ。 - 素材: 木製 - デザイン: 魚型 - サイズ: 約40cm ご覧いただきありがとうございます。カテゴリー:ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品商品の状態:目立った傷や汚れなし配送料の負担:送料無料配送の方法:ゆうパック発送元の地域:未定発送までの日数:2~5日photo_description
Update Time:2025-05-12 07:32:30
日本伝統美術工芸品 自在鉤囲炉裏用具 金属鉤 大きめ木彫り 縁起物
f98196459322
21666.00 円
商品の情報
カテゴリー
配送料の負担
送料込み(出品者負担)配送の方法
ゆうゆうメルカリ便発送元の地域
宮城県発送までの日数
1~2日で発送メルカリ安心への取り組み
お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます
出品者
スピード発送
この出品者は平均24時間以内に発送しています